2010/04/03

京都グルメ

今回行ったお店を紹介します。

まずは、お昼ご飯。北野天満宮近くの「たわらや」へ。ここは、「たわらやうどん(¥700)」というお椀の中に太いうどんが2本だけが入っているうどんを食べました。しょうがもついており、さっぱりとおいしく食べられました。
ほかにもうどんや丼ものも充実しています。




今回もわらび餅の「洛匠」へ。外の庭も綺麗です。
草わらび餅(¥700)は、出来立てでプルプルしておいしかったです。お土産用の草わらび餅(小:¥525,中:¥840)もあります。



夕食は卵がトロトロの親子丼がある、「ひさご」へ。時間や日にちによっては空いていますが、混雑時は、ご飯がなくなるほどの人気で行列も出来るので休日や、連休、学校の休校中は5:00より前に行ったほうが食べられる可能性があります。
親子丼には山椒をかけるかどうか聞かれます。ココの山椒はちょっと強いので入った入れ物をもらって、少しずつかけて、得意か、苦手か決めたほうがいいかも・・・。

親子丼のほかにも、京都名物のにしんそばや、そば・うどん、丼ものも多くあります。






いずれのお店の地図も載せておきます。

京阪電車撮影






三十三間堂から北野天満宮に行く時に、祇園や東山通は混雑するので京阪電車の七条~出町柳間を利用しました。その時に列車を撮影しました。七条~出町柳間は地下なので、ブレやすく撮りづらかったです。

2010/04/01

京都に行ってきました。













昨日、何回目か(9回目ぐらいかな?)の京都に行ってきました。

8ヶ月ぶりの京都だったので、新鮮な感じでした。
まずは、三十三間堂へ。1001体の仏像が並ぶ姿は圧巻でした。堂内は撮影禁止だったので、撮影は出来ませんでした。
また、桜も咲いていて綺麗でした。

次に、合格のお礼参りのために北野天満宮へ。
行くときに、初めて京阪電車に乗りました(あとで写真をup)。切符を買おうとしたら、新型の3000系が!!!しかし、行ってしまい撮影は出来ませんでした。

北野天満宮は梅の名所ですが、もう散り際でした。お参りをして、おみくじを引いたら、番号は1番!もしかしてと思い、紙をもらうとなんと「大吉」が!ラッキーでした。

お昼を食べて(あとで紹介)、次は今宮神社へ。ココは参道にあぶり餅のお店が2軒向かいに建っているのですが、行った日はどちらも定休日で残念でした・・・。

続いては「陰陽師」の安倍清明を祀る清明神社に行きました。
小さな神社でしたが多くの人でにぎわっていました。

今度はバスで祇園に戻って、八坂神社と、前回も紹介したわらび餅の洛匠(またあとで紹介)へ。その後、ドラマの撮影地でよく出るらしい有名な巽橋へ。と行こうと祇園の交差点で待っていたその時、四つ葉のクローバーのタクシーが!!!
実は、普通のタクシーは三つ葉なのですが、3・4台?ぐらいは四つ葉のクローバーのタクシーです。

ラッキーなこと続きで行った、巽橋は桜もきれいに咲いており、多くの人で賑わっていました。

四条通でお土産などの買い物もして、親子丼で有名なひさご(あとで紹介)へ。トロトロの卵がおいしかったです。

その後は、高台寺の夜間拝観へ。ちょうどしだれ桜が満開で、ライトアップがされて、とても綺麗でした。
その他の竹林もライトアップされていました。
高台寺のほかにも、東山近辺の清水寺などもライトアップされています。

その後京都駅まで満車のバスに揺られて、駅でお土産を買い、帰宅しました。

2010/03/22

1380系&ポケラピ2010






今日は用事で名古屋と津島方面へ。
その時に乗った準急豊明行きが1380系で、撮影。その後降りて、用事で勝幡へ。
その帰りは準急吉良吉田行きも1380系でした。1編成しかない車両に1日に2回も見るとは珍しかったです。

また、枇杷島で1700を撮影しました。

また、今年もポケラピ2010が始まりました。用事で新安城に行ったとき、対向車両がポケラピだったので、急いで撮影。モロ逆行になりました・・・。今年新たなポケモンは「ゾロアーク(?)」だそうです。

2010/03/21

塩尻JR東日本列車撮影





















今日は「青空フリーパス」を使って塩尻まで行ってきました。「青空フリーパス」自体は中央西線の木曽平沢までなので、木曽平沢~塩尻は普通のきっぷで行きました。
名古屋を5:59の普通多治見行きに乗りましたが10両(4+3+3)のうち後寄り6両がセントラルライナー用の313系8000番台で乗車整理券要らずで乗れておトクでした。
途中高蔵寺で途中下車して、もうすぐなくなる愛環2000系の旧塗装を撮影しました。
その後、中津川方面には、今日は「快速きそスキーチャオ」の運転日(3/22,27,28日も運転)だったので、それに乗っていったん木曽福島へ。定期列車の快速よりも停車駅が少なく、多治見~中津川、中津川~上松がノンストップだったりと快適でした。ただ、4両のうち2両が指定席で指定席はガラガラだったので、1両に削減してはどうかと思いましたし、行先は「藪原」なのですが、ほとんどの人が(全員がといってもいいぐらい)1個前の木曽福島で降りるので木曽福島どまりでもよいのでは?とも思いました。実際、幕も種別は一般の快速と違うので空白、また「藪原」という幕は無いので、「臨時」としか表記されていませんでした。木曽福島は幕があるので、「(空白)|木曽福島」にすれば分かりやすいかと・・・。

時間があったので、福島で改札を出て、駅舎や近くに展示されているD51 775を撮影。

中津川以遠は本数が少ないので福島~塩尻間は特定の安い特急券で乗れるので、それを利用して「しなの」に乗車、塩尻へ。

塩尻へは初めてで、近郊ローカル列車や、首都圏~信州の特急などいろいろと撮影できました。またJR東海車両で「長野」表記は見慣れないものでとても新鮮でした。また、団体電車として全車グリーン車の「彩(いろどり)」が突如現れ、急いで撮影しました。

しかし、ニュースや気象情報でやっていたように低気圧の発達で風が強く、千葉発南小谷行きは千葉県内の強風で2時間遅れの運転。結局塩尻には3時間遅れで到着し、しかも行先が「松本」止めになっていました。塩尻でも時折晴れ間は出ましたがみぞれや雪が降ったり止んだりの天気でした。

帰りには電車内から見ていると、真横からと言ってもよいほどの横殴りの猛吹雪が藪原あたりまで続き、藪原~奈良井間のトンネルを抜けるとなんと快晴でした!川端康成の「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」では無いですが、まさにその逆とも言ってもよいような感じでした。

長野は雪がうっすらと積もりましたが、名古屋では黄砂で、車などにうっすらと砂が積もったようですね。

帰りに中津川で乗り換えした時、快速名古屋に乗る予定が、大曽根~新守山でビニールが架線に引っかかって、15:39のセントラルライナーがまだ止まったままで、これに乗って多治見で普通に乗り換えるか(中津川~多治見間は乗車整理券〔310円〕は不要)と思っていたら、アナウンスが・・・。「この列車はセントラルライナー号ですが本日は遅れている影響のため、多治見から先の乗車整理券は無くてもご利用できます。」と。キタ━━(゜∀゜).━━!「これで早く帰れる~」&「朝と同じ乗車整理券要らずでおトク」と行き帰りとうれしいことがありました。
列車は無事に名古屋駅に到着しました。

この3連休で先日のダイヤ改正で引退した大糸線(JR西日本:南小谷~糸魚川)のキハ52の引退記念列車、「キハ52ありがとう号」が行われていましたが、乗継が不便で遠いのでやめました・・・。